【マッチングパズル】無料手作り教材!作り方と使用方法

手作り教材・おもちゃ

手作りできる教材【マッチングパズル】の作り方・使用方法を紹介します!

無料で手作り教材の素材のダウンロードが可能です。

無料手作り教材!マッチングパズル

【ペットボトルキャップパズル】として似たような内容を投稿していましたが、一部書式を変え、A4縦印刷とし、【マッチングパズル】と改めました。

ペットボトルキャップパズルをご利用してくださっていた方に、マッチングパズルになった理由をお知らせします。

マッチングパズルになった理由
  • A4縦の方が実際に使いやすかった
  • A4縦2枚合わせて台紙に貼りつけるとA3の教材になる(難易度が調整できる)
  • カードにして使用することが多かったため(ペットボトルキャップを使用しないことがあるため)
  • 色付き台紙は使いづらいため廃止しました

手作り教材マッチングパズルとは

シートに、カードやペットボトルボトルキャップで作成したコマを置いていく教材です。

カードで作成したマッチングパズル
ボトルキャップで作成したマッチングパズル
  • デイサービスなどの介護施設のレクリエーション・脳トレ教材として
  • 病院などでのリハビリ教材として
  • お子さんの知育教材として

使用できます!

シートを選んで難易度を調節できる

漢字のシート用素材には、2種類のシートがあります。

シートを選ぶ事で、難易度を調節することができますよ!

漢字とふりがなのシート
ふりがなのみのシート

一度作れば何度でも繰り返し使える

提供するプリントなどの教材が追いつかない!

たくさんの教材が必要!

介護現場や施設などでは、こんなことがありますよね。

実際に管理人が勤めている病院でも、意欲的な患者さんが次から次に教材をこなして下さるので、教材がいくらあっても足りない!という状態になることが、たびたびあります。

また同時間帯に、複数の方が教材に取り組む場合があって、もっとたくさん安価に用意できる教材があったらいいなと日々思っています。

マッチングパズルは、作成時に少し手間はかかるものの、一度作れば繰り返し使用できますので、介護現場やリハビリなどで助かると思いますよ!

楽しみながら脳トレや学習ができる

マッチング課題は、やり方が簡単で、楽しんで取り組めます。

何度もやるうちに、自然と漢字なども覚えてしまいますよ!

シートを利用して書字や漢字の学習に繋げてもよいですね!

マッチングパズルの作り方

①まずはシート用素材からシートを作成

まずはシート用素材ダウンロードしましょう!

シートは複数の種類があるので、用途に合わせて選んでくださいね。

画用紙や厚紙などの台紙に貼り付けたり、ラミネートするのがおすすめ。

2枚以上のシートを、同じ台紙に貼り付ければ、数が増え、難易度が高くなります。

時間をかけて教材に取り組んでもらいたい場合におすすめです。

②カード用素材またはボトルキャップ用素材にするか選択

シートにマッチングさせるコマをつくります。

コマを、カードにするか、ボトルキャップにするかを選択してください。

カードとボトルキャップ、それぞれの特徴を紹介します。

カード用素材の特徴

  • 保管に場所をとらない
  • 簡単に作成できる
  • ボトルキャップなどに比べると掴みにくい

カード用素材からコマをつくる作り方はこちら

ボトルキャップ用素材の特徴

  • ボトルキャップやマグネット、木片などに貼れば立派なコマになる
  • 掴みやすい
  • 作成に時間がかかる
  • ボトルキャップなどの材料を集める必要がある

ボトルキャップ用素材からコマをつくる作り方はこちら

どちらか良い方を選択してくださいね♬

③カード用素材でコマをつくる時の作り方

カード用素材からコマを作るときの作り方です。

カード用素材からダウンロードしましょう。

①厚紙などの台紙を用意

100円ショップで購入しました

②カード用素材をダウンロードして印刷

今回は色紙に印刷しました

③厚紙などの台紙に貼り付ける

のりでピッタリと張り付けましょう

④切り分ければ完成

切り分けたらカードの出来上がり

③ボトルキャップ素材でコマをつくる時の作り方

カード用素材からコマを作るときの作り方です。

ボトルキャップ用素材からダウンロードしましょう。

①ボトルキャップ用素材をダウンロードしてシール用紙などに印刷する。

シール用紙は100円ショップで購入

②ボトルキャップなどのコマになる材料を、35個用意する。

ボトルキャップサイズになっています

③ボトルキャップ用素材を切り分ける

ちょっと手間がかかりますが・・頑張って切り分けます

④コマに貼りつければ完成

切り分ければコマが完成

枠が欲しい場合はワイヤーラティス(ワイヤーネット)を使用

100円ショップのワイヤーラティス(ワイヤーネット)は、ボトルキャップがちょうどはまります。

100円ショップのワイヤーラティス
ちょうどピッタリはまります

ただこの枠には、欠点があります。

マス目の寸法がわずかに違う場合があることです。数ミリずれてるんですね。

当初は、ワイヤーラティスに合わせてシートを作成しようと試みましたが、使用する枠によってずれ方が異なるため、断念しました。(A4サイズもないですし)

ワイヤーラティスを使って、枠があるシートを作りたい場合は、シートやコマ用素材などを一度切り分けて、別の用紙に枠に合うように貼り付けるなど、ちょっと面倒な作業が必要になります。

枠がないとずれてしまって困る!ということは、実際に使ってなかったので、枠は使用しなくてもいいのではないかと思っています。

タイトルとURLをコピーしました