【卒団式】プログラムの流れ・式次第!実例やアナウンス、必要な準備や係を細かく紹介

スポ少・PTA

卒団式(卒部式どうしよう?

スポーツ少年団や部活動他、スポーツチームに入っているお子さんがいる保護者の方や、コーチの方で、卒団式(卒部式)を行う係になる方がいるでしょう。

  • 思い出に残る素敵な卒団式(卒部式)にしたい!!
  • どんな流れで行ったらいいの?
  • 他のチームはどうしているの??

と気になる方が多いのでは?

管理人の息子達は、サッカースポーツ少年団に入団しています。

卒団式は毎年5年生の保護者が主体となって行っています。筆者も上の息子が5年生の時に、卒団式の係として一通りの準備と式の運営を行いました。

全体のプログラムの流れを決める時は、過去の卒団式プログラムの他、他チームの友人に聞いたり、他チームの記事や動画などから情報収集を行いました。

卒団式・卒部式を行う場所やチームの人数、伝統などにより、違いはありますが、

大まかな全体の流れはどのチームも似ています

管理人の息子のチームで行った卒団式のプログラムの実例を紹介します。

卒団式(卒部式)の担当になった方の参考になれば幸いです♪

卒団式(卒部式)のプログラムの流れ

管理人が卒団式の係の時に行った、プログラムの流れです。

ちなみに、学校の体育館を使用させてもらい、卒団式を行いました!

体育館で卒団式を行い、その後グラウンドに移動してレクリエーションを行うという流れです。

チームによっては、ホテルの会場や、お店などを貸し切って行う場合も多いと思います。

その場合は流れが変わると思いますが、一例として参考にしてくださいね。

卒団式開始前

卒団式の当日。卒団式の開始前にやる準備を確認しましょう。

卒団式開始前の確認事項

  • 出席者・欠席者の確認
  • 受付の準備(プログラム配布・来賓席の案内など)
  • 会場の準備
  • トロフィー・賞状などの飾りつけ
  • マイクやBGM・スライドショーを上映する機器などの調整

*コロナのご時世のため、体調確認の方法や手指消毒用のアルコールの設置なども事前に相談し、用意しておきましょう。

卒団式開始前のアナウンス

卒団式が円滑に開始されて進行できるように事前にアナウンスをすることをおすすめします。

マイクチェックを兼ねて行いましょう。

< 卒団式開始前のアナウンス例 >

司会
司会

本日司会を務めさせていただく○○と申します。

よろしくお願いいたします。

ただいま開始○分前となりました。

ここで会場内の皆様にお願いとご案内をさせていただきます。

司会
司会

携帯電話をお持ちの方は、電源をオフ、またはマナーモードにご設定いただきますようお願い申し上げます。

本日のプログラムは、お手元のプログラム表をご確認ください。

卒団式は、○時から○時を予定しております。

まもなく開始となりますので、お手洗いを済ませ、ご着席いただくようお願いいたします。

司会
司会

まもなく卒団生が入場します。

卒団生入場の際は、たくさんのおめでとうをお送りください。

1.卒団生入場

卒団生が入場する前に、在団生や保護者、指導者他、出迎える方の準備を済ませ、着席しましょう。

卒団生は、卒団式会場外で待機します。

卒団生入場時に必要となる係

この時必要となる係は以下です。事前に役割を決めておきましょう。

卒団生入場時に必要となる係

  • 司会
  • BGM係
  • 卒団生を会場外で誘導する係
  • 卒団生を会場内で誘導する係

卒団生入場時の流れ

< 卒団生入場時の流れ>

司会
司会

ただいまより、○○年度 【チーム名】の卒団式を始めます。
卒団生が入場します。拍手でお迎えください。

♪ BGMをかける

卒団生入場

司会
司会

※ 選手紹介文

卒団生は会場の指定の位置に並ぶ

卒団生の人数が少ない場合、司会が一人ずつの名前を呼び、返事をしてもらい、一人ずつ入場すると良いと思います。その際、選手一人ひとりの紹介文を司会が読みました。

選手の紹介文やキャッチフレーズについては、こちらを参考にしてください↓

卒団生の人数が多い場合は、一斉に入場になると思います。

会場内が拍手でつつまれて盛り上がるように、事前に会場内の人にアナウンスしておくといいですね。


2.開会の言葉

開会の言葉の担当は、チームの代表または在団生に行ってもらうのと良いと思います。

管理人のチームでは、在団生が担当しました。

細かい流れは以下です。

< 開会の言葉の流れ>

司会
司会

開会の言葉 ○○さん お願いします。

一同起立。礼。

ただいまより ○○年度 卒団式をはじめます。

司会
司会

一同礼。ご着席ください。


3.チーム代表挨拶

管理人のチームでは、ここでチームの代表が挨拶をしました。

挨拶の所要時間は事前に相談しておくと良いでしょう。

マイクなどの準備を事前にしっかりとしておきましょう。

< チーム代表の挨拶の流れ>

司会
司会

チーム代表挨拶。

◯◯さん、お願いします。

チーム代表
チーム代表

*チーム代表挨拶

司会
司会

ありがとうございました。

卒団生に礼をさせる場合は、司会が「卒団生起立 礼」とアナウンスをすると、タイミングが合います。

4.来賓紹介・挨拶

卒団式に来賓の方々がお越しになる場合があると思います。

来賓の方々を紹介しましょう。

チームのOBが来てくれている場合もあると思います。

時間に余裕があれば、一言ずつ挨拶をいただきましょう。

来賓紹介・挨拶時に必要となる係

この時必要となる係は以下です。事前に役割を決めておきましょう。

来賓紹介・挨拶時に必要となる係

  • 司会
  • 来賓の方の補佐をする係
  • (挨拶をいただく場合)マイクをまわす係

来賓紹介・挨拶時の流れ

< 来賓紹介・挨拶の流れ>

司会
司会

来賓紹介

本日お越しいただいておりますご来賓の皆様から,御祝辞を頂戴したいと存じます。

まずはじめに、●●でいらっしゃいます◯◯様、よろしくお願いします。

来賓
来賓

*来賓挨拶

司会
司会

ありがとうございました。

続きまして、●●でいらっしゃいます◯◯様、よろしくお願いします。

司会
司会

ご来賓の皆様、お忙しい中、ご出席を賜りまして誠にありがとうございました。

5.指導者挨拶

チームの指導者の方に挨拶をしていただきます。

挨拶をしていただくことを事前に伝え、準備しておいてもらいましょう。

挨拶の持ち時間も事前に伝えておくことをおすすめします。

(長い挨拶になると、会の進行に影響を与える場合があるので・・)

挨拶についてはこちらの記事も参考にしてください

指導者が複数いる場合は、どの順番で挨拶をしていただくか、事前に決めておきましょう。

席順で挨拶をする場合が多いと思うので、席の順番を考慮しましょう。

指導者挨拶時に必要となる係

指導者挨拶時に必要となる係

  • 司会
  • 指導者の補佐をする係
  • マイクをまわす係

指導者挨拶時の流れ

< 指導者挨拶時の流れ>

司会
司会

指導者挨拶

ここで指導者の皆様から御挨拶をいただきます。

まずはじめに、◯◯監督、よろしくお願いします。

監督
監督

*監督挨拶

司会
司会

ありがとうございました。

続きまして、◯◯コーチ、よろしくお願いします。

司会
司会

指導者の皆様、ありがとうございました。

6.成績発表・卒団証書の授与

卒団証書を授与します。

管理人のチームでは、卒団証書と一緒に卒団記念メダルを渡していました。

チームで発表したい成績がある場合は、卒団証書や記念品を渡す前に発表すると良いですね。

個人成績については、発表しても良いか事前に確認を取るといいと思います。

卒団証書授与時に必要となる係

卒団証書を渡す担当を決めておきましょう。チームの代表や、指導者に渡してもらえると良いと思います。

BGMをかけて盛り上がるようにすると良いですね。

卒団証書授与時に必要となる係

  • 司会
  • 卒団証書を準備して手渡す係
  • (挨拶をいただく場合)マイクをまわす係
  • (BGMをかける場合) BGMをかける係

7.卒団記念品授与

卒団生に、卒団記念品を授与します。

卒団記念品は、賞状や記念アルバム、コップなど様々です。

こちらの記事を参考に

卒団記念品授与時に必要となる係

卒団記念品授与時に必要となる係

  • 司会
  • 卒団記念品をを準備して手渡す係
  • (挨拶がある場合)マイクをまわす係
  • (BGMをかける場合) BGMをかける係

8.在団生から卒団生へ贈る言葉

在団生から卒団生へのメッセージです。共に過ごしてきた下級生からのメッセージは、卒団生にとってとても嬉しいものです。事前に担当を決めて準備しておきましょう。

各学年から言葉をもらう場合は、けっこう時間がかかります。メッセージの持ち時間を確認しておきましょう。また、スムーズに流れるように、並んでおいてもらうなど準備をしておきます。

必要な係

在団生から卒団生へ贈る言葉時に必要となる係

  • 司会
  • 在団生を誘導する係
  • マイクをわたす係
  • (BGMをかける場合) BGMをかける係

9.卒団生キャプテン挨拶

卒団生のキャプテンが挨拶します。在団生からの贈る言葉がない場合は、記念品授与が終わったらそのまま授与したものを持った状態で挨拶になります。

事前にキャプテンに準備しておいてもらいましょう。内容は、キャプテンにお任せです。スピーチをすることが多いです。

必要な係

卒団生キャプテン挨拶時に必要となる係

  • 司会
  • 卒団生キャプテンを誘導する係
  • マイクをわたす係
  • (BGMをかける場合) BGMをかける係

*お店などが会場で、食事をとる場合は、この後歓談の時間になることが多いようです。

10.キャプテン継承 新キャプテン挨拶

筆者のチームでは、卒団生キャプテンが前に出た流れで、そのまま新キャプテンに継承を行っていました。後半の流れに関しては、会場の場所やチームそれぞれによって違いがあると思います。

お店等を貸し切って食事をとりながら卒団式を行う場合は、食事をとりながらスライドショーをみるように、スライドショーが先に行われることもあります。

新キャプテンは、事前にスピーチを考えておきましょう。

卒団生への感謝の気持ちと、今後の抱負を述べると良いですね。

キャプテン継承 新キャプテン挨拶時に必要となる係

キャプテン継承・新キャプテン挨拶時に必要となる係

  • 司会
  • キャプテンマークを手渡す係
  • 誘導する係
  • マイクをわたす係
  • (BGMをかける場合) BGMをかける係

11.思い出スライドショー上映

卒団式でスライドショーを流すチームが多いですね。

スライドショーは卒団式の中でも注目のプログラムになることは間違いなし。

今までの団での活動を振り返り、みんなで感動を共有できると良いですね。

事前の準備が重要です。約1~2か月前から準備をしましょう。

スライドショー担当になった方の負担は大きくなりがちなので、協力して行えると良いですね。

(管理人も経験済ですが、結構骨の折れる作業でした..。早めの準備が必須です。)

写真や動画がたくさん必要となるため、良いカメラを持っている人にたくさん写真を撮っておいてもらえるといいですね。

管理人のチームでも、5年生になった時点で、卒団式に向けて6年生の写真をたくさん撮りました。

スライドショーに小さい頃の写真などがあると盛り上がるので、こちらも事前に卒団生保護者に協力してもらい写真を集めておく必要があります。

スライドショーを上映するためには、プロジェクターなども必要です。筆者のチームは、卒団式を学校の体育館で行っているため、事前に学校に頼んでプロジェクターを貸してもらいました。

お店等で行う場合は、事前にスライドショーが上映できるか確認を忘れないようにしましょう。

必要な係

思い出のスライドショー上映時に必要となる係

  • 司会
  • スライドショーを準備・上映する係
  • 電気を消す、カーテンを閉めるなど照度を調節する係

12.卒団生から指導者への感謝の言葉・プレゼント

卒団生から指導者へ、感謝の言葉やプレゼントを渡します

花やお菓子、お酒などを渡しました。こちらは、卒団生保護者が準備しました。

必要な係

卒団生から指導者への感謝の言葉・プレゼント時に必要となる係

  • 司会
  • プレゼントを準備し手渡す係
  • (挨拶をいただく場合)マイクをわたす係
  • (BGMをかける場合) BGMをかける係

13.卒団生から保護者への手紙・卒団生保護者挨拶

支えてくれた保護者に、卒団生が手紙を渡します

管理人のチームは、人数が多くないため、一人ずつ読んで渡していました。

その後、卒団生保護者から簡単に挨拶をしてもらいました。

結婚式でいう「新婦の手紙」の場面に似ており、とても感動的になることは間違いなしです。

BGMなどの演出で盛り上げましょう!

ただ、時間がかなり必要となるため、所要時間を考慮する必要があります。

卒団生から保護者への手紙・卒団生保護者挨拶時に必要となる係

卒団生から保護者への手紙・卒団生保護者挨拶時に必要となる係

  • 司会
  • 卒団生・卒団生保護者を誘導する係
  • マイクをわたす係
  • (BGMをかける場合) BGMをかける係

14.卒団寄贈品贈呈

卒団生から、卒団寄贈品が贈呈されます。

テントやキャンプ用の椅子など、団にとって必要な物を卒団生が準備してくれます。

担当を決めておきましょう。

15.会長の挨拶

管理人のチームは、スポーツ少年団であるため、6年生の保護者に育成会長がいます。

その会長に、卒団生保護者代表として挨拶をしていただきました。

16.閉会の言葉

一通りのプログラムが終わり、閉会となります。

閉会の言葉の担当も決めておきましょう。

管理人のチームでは、もう一通り代表や指導者、会長などには挨拶をいただいていたため、在団生が担当しました。

17.卒団生退場

卒団生が退場します。

入場時と同様、会場の状態を見ながらアナウンスをして、スムーズに退場できるようにしましょう。

アーチを作るなどすると、盛り上がりますね。

18.グラウンドに移動してレクリエーション

管理人のチームは、体育館で卒団式を行ったため、そのままグラウンドに移動してレクリエーションを行いました。

卒団生が、最後にチームで行うレクリエーションです。

存分に楽しめるように準備をしましょう。

まとめ

思い出に残る素敵な卒団式にするためには、細かい事前の準備がかなり必要となります。

当日の運営も、予測していなかったことが起こる場合もあります。

卒団式の係になった方は、とても大変かと思いますが、6年生と一緒にチームとして過ごす最後の時間です。

ぜひ最高の卒団式になるように、周囲の協力を得ながら、楽しんでやっていただくと良いと思います!

管理人も係として卒団式の準備と運営を行いましたが、とっても良い経験・思い出となりましたよ。

ぜひ参考にしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました